市販のきのこについて。きのこが好きでよく市販のパックに入っているマイタケやしめじを購入するのですが、それらのきのこは栄養があるのでしょうか?
テレビで工場の様子をみると、工場で人工的に菌を繁殖させて作っているようでした。その場合、通常自生しているきのこに比べ、人体への栄養の効果って薄いのかな・・・と疑問に思いました。
きのこ類に詳しいかた、回答お願いいたします!
キノコにはビタミンやミネラル、食物繊維が含まれています。マイタケやシイタケ、ナメコなどは天然と大差はないと思います。シメジという名の付くキノコはヒラタケというキノコを改良したもので天然にはありません。
少し専門的になりますがキノコには木から栄養を摂って成長する腐朽菌と木と共生して成長する菌根菌などがあります。マツタケやシメジ類はすべて菌根菌で栽培できません。市販のシメジは腐朽菌のヒラタケを改良して何々シメジの名で売っているわけです。
市販のキノコはすべて腐朽菌で木から一方的に栄養を摂るため木は枯れてしまいますが栽培が容易です。マツタケなどの菌根菌は木と共生していますので木は枯れずお互いに良い関係を続けます。
キノコにはタンパク質や脂質、糖質などの炭水化物はほとんど含んでいません。ですからカリローが低く体に良いです。特に不溶性の食物繊維でグルカンが多いですね。グルカンは食物繊維としての働き以外に抗ガン作用があります。
グルカン・・・http://kenko.it-lab.com/info.php/57/
特にマイタケやシイタケは天然と市販の差はほとんどありません。マイタケにはXフラクションやDフラクションが含まれいます。
Xフラクション・・・http://kenko.it-lab.com/info.php/138/
Dフラクション・・・http://kenko.it-lab.com/info.php/119/
キノコに期待するのは体を作る栄養や体を動かす栄養ではありません。体の調子を整える役割です。それプラス抗ガン作用などもありますの天然物、栽培品に関係なく食べるようにしたほうが良いですね。
きのこは食物繊維のかたまりです。
コレステロールや脂肪、糖の吸収を抑えてくれ、お通じがよくなって大腸がんのリスクが減るそうです。
菌床栽培したものでもそれは変わらないと思います。
人工的とは言っても菌床にはおが屑など天然の物を使っています。栄養的には自生の物よりも返って良い場合もあるはずです。
因みにキノコ類はほぼノーカロリーなのでダイエットに最適です。
0 件のコメント:
コメントを投稿