ワーファリンを服用しているときは、お茶コーヒーなどは、飲んでもかまわないのでしょうか?
貧血のお薬と同様に飲み物に制限はかかりますよね?
明確な回答が欲しいのですが・・・。
「明確な回答」ですね。でも、解りやすく言いますね。
血液凝固因子のうち第II因子(プロトロンビン)、第VII因子、第IX因子、第X因子の生合成は肝臓で行われ、ビタミンKが関与しています。ワルファリン(ワーファリンは製剤名、これに含まれている物質名はワルファリンです)は、ビタミンKの作用に拮抗することによりこれらの生合成を抑制し、その結果として血液の凝固を妨げます。
この拮抗阻害作用と言うのは、ワルファリン(血液凝固作用は無し)は、ビタミンK(血液凝固作用あり)と化学構造式が似ており、ビタミンKが作用する箇所で作用の伝達を拮抗して妨害するのです。
さらに解りやすく言うと、体が血液凝固作用のないワルファリンをビタミンKだと勘違いして作用するのです。ワルファリンの服用中にビタミンKを多く含む食品を摂取するとワルファリンのビタミンKに対する妨害(数的優位が減弱)が不十分となり、血液のかたまりができるのを防ぐ作用が弱められるのです。
ですから、 ワルファリンを服用中の方は、納豆・青汁・クロレラ・モロヘイヤ・キャベツ・芽キャベツ・ブロッコリー・レタス・ホウレンソウ・ニラ・海藻類などのビタミンKを多く含む食品の摂取を避けるのです(少しぐらいなら食べても良いと言う考え方もありますが、納豆と芽キャベツは要注意)。特に納豆は、他の食品に比べてビタミンK含有量が多い上に、摂取後に腸管内でもビタミンKを合成するため、摂取を中止しても3~4日は阻害作用が持続しますので大変注意が必要です。
しかし、完全にビタミンKを摂取しないと、まったく血液が凝固しなくなり、血管からの出血により大変危険な状態になります。例えば、脳や心臓の血管から出血しても止まらなくなり死ぬこともあります。ですから、病院ではワルファリン服用に関する血液のモニタリングを実施していると思います。
質問にあるお茶やコーヒーは大丈夫です。その他の食品も大体は大丈夫ですが、栄養添加(ビタミンK)している食品はだめです。
こんなもんでどうでしょうか。一応、薬剤師ですが。
結論から言うと問題ないですよ。
ワーファリンが影響するのはビタミンKです。
一般的に緑黄色野菜に含まれていますが食事の際に付け合わせ程度で食べる分には問題ないです。
ただし納豆や青汁、クロレラには多く含まれているので禁です。
貧血の薬(鉄剤)も昔はお茶(タンニン)はNGと言われてましたが最近はそれほど影響しないと言われています。
絶対的に禁止されているのは納豆とかですよね。
これにはビタミンKが関与していて、
薬の効果をうすめてしまいます。
ビタミンKが含まれる代表的な飲み物は紅茶や緑茶などです。
医師や薬剤師から禁止されていない限り飲んでも大丈夫だと思いますが、薬の添付文書を確認してみてはいかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿