2012年3月27日火曜日

教えて下さい!紅尾金竜を五年ぐらい前から飼っているのですけど、半年ぐらい前か...

教えて下さい!紅尾金竜を五年ぐらい前から飼っているのですけど、半年ぐらい前から頭がハゲて骨が見えてきています。

グリーンFゴールドや塩なども試しましたが、治る気配がなく広がっているようです。

ビタミン不足かと思い子赤やカーニバルを与えても食べません。餌は、ミルワームかコオロギかメダカを与えています。

水槽の大きさは、120x45で水の入れ替えは、月に1~2回行っています。Phは、6.5ぐらいです。

この病気の治療の仕方わかる方教えて下さい。







穴あき病でしょうね。

水槽サイズ以外の環境が不明ですので難しいですが、



かなり大型の濾過槽で水量が大量に確保されているなら話は別ですが、

仮に単独飼育だとしても、そのサイズのアジアなら、月に1、2回の水換えでは少ないですね。



そして、その水換えの判断をPHのみで判断されているなら水質が悪い可能性は大です。(もし、サンゴ等を使用してPH低下を防止しているなら、確実に水質は悪いです)



総合的な水質検査をしてみる事で、水換えの頻度が適当であったかどうか解ると思います。

(多分、硝酸塩濃度が高いと思います)



毎日か2日に1回、5分の1程度の水換えをして、水質の改善を図って下さい、薬を使用しなくても画像を見る限り水質改善で治療可能な程度に見えます。



グリーンFゴールドも有効ですが、その際も同濃度の水を使って水換えをしていかないと治療は難しいです。



あっ!!そうそう!

水換えで改善しない時は濾過槽の方もメンテして下さいね。








ならば擦れに関しては関係ないですね…



だとすれば、穴あき病院でしょうかね…?

水換えの間隔を狭めて常在菌を減らし、温度を30℃に設定して新陳代謝を加速させてみるのがイイと思います。

多少ストレスで色が落ちたりするかもしれませんが、生命力があるので最善策だと思います。



魚病薬は危険なので控えましょう。

医療ミス的な死亡につながります。

0 件のコメント:

コメントを投稿