2012年3月20日火曜日

夏バテしないように いい食べ物を」おしえてください。

夏バテしないように いい食べ物を」おしえてください。







夏バテにはビタミンB1,B2とクエン酸をしっかりとって、疲れの元となる乳酸をどんどん消費してエネルギーに代えていきましょう。以下ではビタミンB1,B2やクエン酸がたくさん含まれている食材とおいしく食べられるメニューをご紹介します。



【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】

•豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)

•レバー

•枝豆

•納豆

•豆腐

•玄米

•うなぎ(ビタミンB1

•いわし

•ゆず



【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】

ビタミンB1,B2はアリシンと一緒に食べると吸収がよくなります。アリシンがたくさん含まれているのはねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどなので、これらと一緒に食べるのがいいですね。

•豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)

•レバニラ炒め

•卵とたまねぎのうな丼

•豆腐の肉あんかけ



【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】

すっぱいものにはたいてい含まれています。

•酢

•ゆず

•グレープフルーツ

•レモン

•梅干



【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】

さきほどのビタミンB1,B2も同時に取れるものがおススメです。

•豚肉のレモン和え(豚肉をレモンに漬けたものをさっと炒めたもの)

•酢をたっぷりかけた冷やし中華(具に豚肉とねぎをたっぷり入れましょう)

•酢の物





■夏バテ防止、対策&解消法■

http://natsubate.x8q.net/002/ent1053.html



さらに、このビタミンB1の吸収を促すために、タマネギやネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ネギ類全般に含まれる硫化アリルを摂取するよう心がけると、より効果的です。








うなとろ丼がオススメ。

鰻丼に長芋のすりおろしをかけて食べます。

鰻も長芋もスタミナ食なので、夏バテ防止になりますよ。

あと酢の物も夏バテ防止になります。



ごはんがすすむおかず、麻婆豆腐や豚のしょうが焼き、カレーライスもいいと思います。



素麺、冷や麦、冷やし中華など冷たい麺類を食べてばかりいると夏バテになりやすいので、注意して下さい。







ゴーヤはかなり効果あるって沖縄出身の子が言ってたよ。東京に上京した時に、暑さの質の違いで夏バテしたらしく、その時実家から大量にゴーヤを送ってもらって乗り切ったと言ってた。苦手な人は豚バラ多めのゴーヤチャンプルーにして、豚バラをゴーヤに巻き付けて食べたら苦みがあまり感じないので是非やってみて♪

0 件のコメント:

コメントを投稿