医療事務管理士試験の在宅受験の入院レセプトの以下の部分を分かる方教えて下さい.
・注射の項目で.28日は食事提供がないので塩酸チアミン(ビタミン剤)は算定できます
か?
・同じく28日に手術と処置が同時に行われていますが.手術に関連のない処置なので処置料は算定できますか?
・画像診断の項目で.右上腕X-Pと左手X-P(電画)は別々の記入で両方とも電子画像管理加算を算定してもよろしいですか?
外来レセプト1は後期高齢者ですが.医学管理等の項目で.2日は薬情+薬情加.31日は薬情だけの算定で.摘要欄にも別々の記入でよろしいですか?
外来レセプト2の1日の処置項目で.両足GWに使われた薬剤のテルニジンとソフラチュールは合算して計算してよろしいですか?
長々とすいませんが回答よろしくお願いします(>_<)
28日はビタミン剤算定出来ると…しました。
28日の手術と処置は私も混乱しています。すいません!
画像診断は)が2段に区切ってあると考え、右上腕と左手は別にそれぞれ電画を算定しました。
外1は診療録に書かれている通りに算定しました。31日は10点のみに。
外2はテキスト3P21にありまして、合算にしました。
こんばんわ
・注射の項目で.28日は食事提供がないので塩酸チアミン(ビタミン剤)は算定できますか?
→できるかと思います。
・外来レセプト1は後期高齢者ですが.医学管理等の項目で.2日は薬情+薬情加.31日は薬情だけの算定で.摘要欄にも別々の記入でよろしいですか?
→薬情加も処方の変更があればその都度算定できるので、15×2かと思います。
・外来レセプト2の1日の処置項目で.両足GWに使われた薬剤のテルニジンとソフラチュールは合算して計算してよろしいですか?
→処置の算定単位が薬剤の算定単位になるとテキストに載っているので、合算してよいかと思います。
他2問は同じくわからなかったです・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿