[数学について]
問1) 写真の表は、トマト、キャベツ、レタス、それぞれ100gあたりに含まれるビタミンCの量を示したものです。この3つの野菜を合わせて550g使ってサラダをつくり、ビタミンCが140㎎含まれるようにします。レタスを100g使うとすると、トマト、キャベツはそれぞれ何g使えば良いか求めなさい。
以上の問題について解答・解説をお願いできますでしょうか。
参考書などで調べても分からなくて。
是非、回答を宜しくお願いします。
レタス100gなので、レタス分のビタミンCは5mgです。
すると、
残りの野菜は 550-100=450g
残りのビタミンCは 140-5=135mg
です。
トマトをxg、キャベツをyg使うとすると、
x+y=450
x×(18/100)+y×(45/100)=135
x+y=450
18x+45y=13500 (×100)
2x+2y=900 (×2)
2x+5y=1500 (÷9)
よって、
(5-2)y=1500-900
3y=600
y=200
x=450-200=250
よって、トマト250g、キャベツ200gです。
ポイントは
1. レタスの分をまず計算し、外しておく
2. 100gなので、野菜の量をxgとしたとき表の値から100を割ったものを考える
3. トマト・キャベツのビタミンCと、野菜の量について連立方程式を作る
の3点です。
2.が少し難しいですが、1g当たりに直すというところが重要なポイントになります。
100gを1単位とします。レタス1単位(100g)を使い、5mgは最初からあるので、
残りの野菜4.5単位(450g)から135mgを必要となります。
トマト、a単位、キャベツb単位とすると、
a+b=4.5 → 2a+2b=9・・・①
18a+45b=135 → 6a+15b=45・・・②
②-①×3より、9b=18 → b=2単位
①に代入して、a=2.5単位
以上から、トマト250g、キャベツ200g・・・答
二次方程式の問題です。
トマトをx(g)、キャベツをy(g)使うとします。
「3つの野菜を合わせて550g使ってサラダをつくる」という条件および、「レタスを100g使う」の条件より、
x+y+100=550 -①
また、レタス100gには、ビタミンCが5mg含まれている。
トマトx(g)には、ビタミンCが18x/100(mg)含まれている。(注1)
同様に、キャベツ(y)gには、ビタミンCが45y/100(mg)含まれている。
この3つの野菜を組み合わせてビタミンCが140mg含んだサラダを作るのだから、
5+18x/100+45y/100=140 -②
したがって、①②式を連立して解けばよい。
①より、
x+y=450
y=450-x
②より、500+18x+45y=14000
18x+45y=13500
②に①を代入
18x+45(450-x)=13500
-27x=-6750
x=250(g)
y=200(g)
したがって、トマトを250g、キャベツを200g
(注1)ここは、比例の考えを使っている。トマトx(g)にa(mg)のビタミンCが含まれているとする。
上の表から、トマト100gあたりにビタミンCが18mg含まれてる。
100:18=x:a
a=100x/18
0 件のコメント:
コメントを投稿