2012年3月9日金曜日

◆suiyou_1x8_onigiri様 suiyou_1x8_onigiri様 おにぎり様。おにぎり様。 続きです ...

◆suiyou_1x8_onigiri様

suiyou_1x8_onigiri様

おにぎり様。おにぎり様。

続きです



◆薬


ディファリンという薬を夏に使用しガングロに(今はだいぶ戻)ニキビがひどいので久しぶりに先日一度塗ると日焼け止めを塗ったのに皮が剥けました(20分×2くらいの時間外へ自転車で)ダラシンを使ったことありますが効果感じず。昨日ビタミンb2、b6の内服薬を処方されました

◆頭皮

アレルギーかニキビか分からないと言われましたが脂の塊が取れ、ブツブツして炎症を起こし頭皮全体が赤いです。フケがでます。リゾナール、リドメックスコーワローション使用しましたが効果感じず。



◆合わなかった化粧品

ゆうかのお茶石鹸プロアクティブ(途中から乾燥が。。)オルビスkensoラベンダーウォータースエばあちゃんのへちま化粧水C19ホホバオイルエーセンドネットの化粧水オンリーミネラル(合ってるか合ってないか分からないのですが刺激はないのですが使用後の肌の調子があまり・・・)

など



◆刺激がなかったもの

肌水アルージェNOV日焼け止めエーセンドネットのスクワラン



ビタミンC誘導体は私のような肌質ですと水溶性のほうがいいですかね?



日焼けしやすいのですが日焼け止めは通学中SPF30ぐらいがベストですかね??









ニキビと頭皮の湿疹になやんでます。



ちなみに頬は乾燥してるけどテカリ全体的にキメがなく16歳には見えません。

日焼けもひどいです。





今はアルージェの泡洗顔料、アルージェの化粧水か肌水、黒龍の金線?っていうクリーム部分的にエーセンドネットのスクワランもつけます。朝はお湯洗顔です。

回答リクエスト:利用しない

健康、美容とファッション>健康、病気、病院>ニキビケア











検索ワードありがとうございました!

まずニキビに関しては皮膚疾患とし医師からの指導が最優先だと思います。化粧水や日焼け止めや・・化粧品類って基本「皮膚に異常がある部位には使用不可」。&皮膚科医の知識量も様々。それを前提に回答します。



ディフェリンTゲルやディフェリンローション

基本乾燥しそう・・。アクネ菌やブドウ球菌などの細菌を抑制、殺菌、抗炎症効果のある抗生物質。かゆみ、突っ張り感、かぶれ、刺激感が出る人も。洗顔後の1日2回、ニキビ部位にのみ塗布。抗生物質なので四週間以上だと使っても効果が出ない(耐性菌も生まれてくる)ので長期使用しないように指示されてると思います。ディフェリンにビタミンC誘導体を追加すると皮脂抑制の効果はアップしますが乾燥もアップ・・・。



ニキビ原因は様々ですが、皮脂分泌過剰が原因の場合「オレイン酸がアクネ菌を増やすから」って言われたり「善玉菌であるアクネ菌が皮脂を食べてオレイン酸やパルチミン酸やパルチミン酸って脂肪酸を出す。この脂肪酸は善玉菌の表皮ブドウ球菌の餌になってくれるし、弱酸性。(弱酸性の環境だと繁殖できない病原菌から肌を守ってくれる)」って言われたり・・・どっちだろ。

今回は皮脂抑制+インナードライ改善で考えてみます。ディフェリンと併用するなら医師に相談を。

※男性ホルモンを活性させ皮脂過剰やニキビの原因となる油っこいもの、肉食、スナック菓子、チョコを含め甘い物、刺激物のコーヒー(などのカフェフィン)や香辛料、寝不足、イライラ、クヨクヨ・・・意識的に回避を!胃腸の不具合や便秘も注意!



洗顔料はアルージェが合うなら継続。牛乳石鹸(牛脂の他に添加物である人口香料やキレート剤・防腐剤や酸化チタン含有)よりは白雪の詩みたいな方が刺激物は少ない。個人に合うベストな洗顔方法はホント試行錯誤のみ。自己監察してニキビの変化を見ていくしかないです。たとえば朝の湯洗顔の湯温や時間を変化させる。例えば朝にも洗浄料を使ってみる、その場合も泡の量や洗う時間(秒数)を変える等。洗浄料を使う前にしっかり先にすすぐ、朝晩で汚れの質は異なるので洗顔時間や方法や水温や洗浄料なども臨機応変に・・つまり朝は夜よりは洗浄力軽めを心がける。朝はアルージェで軽く洗顔、夜は石鹸でがっつり洗顔もアリ。

顔や頭皮に石鹸だと脱脂力が強する場合はアミノ酸系100%の洗浄料で。(でも洗浄料アミノ酸系100%なら皮脂汚れには皮脂汚れには弱く、アルージェのフォームも皮脂汚れには弱いかも)。「あんだんて」か「ミノン」の全身シャンプーの赤ちゃん用(あくまでベビー用の方)。これは頭皮・洗髪も。←ガイアのシャンプー(水・ココイルメチルアラニンナトリウム・コカミドプロピルベタイン・ラウレス-3酢酸ナトリウム・ラウラシドDEA・ステアリン酸グリコール・ポリクオタニウム-10・ステアリン酸PEG-150・メチルパラベン・香料)より低刺激です。頭皮湿疹は乾燥によるものか(←私はこっちタイプ)、皮脂過剰による頭皮ニキビか、洗浄料の刺激物か不明ですが、脂漏性湿疹でないか頭皮も診断を。成分表示見ての通りメリットシャンプーはNG。

湿疹中はなるべく洗髪料を使わない湯シャンで。湯温が上がるほど脱脂はするがサッパリもします。洗浄20分前くらいに馬油を頭皮に塗り込んでおくのも乾燥対策に。



皮脂分泌抑制対策で、ビタミンC誘導体でマグネシウムのタイプ(リン酸アスコルビルMg100%原末、20g3900円@トゥヴェール)を水で溶いて塗布orローションパック、またはニキビケア向きAPZローション(亜鉛型のビタミンC誘導体化粧水)後

インナードライ対策として

①アルージェの化粧水+アルージェのジェル

または②アルージェのジェルまたはアピットジェルのみ(どちらも全薬工業。化粧水は省いてもいいよ)

または③アルージェの化粧水+エーセンドネットのスクワランに油溶性ビタミンC誘導体を混ぜて(水溶性のだと皮脂汗で流れちゃう人は、水溶性より効果持続型の油溶性の誘導体もオススメ、これもトゥベールに原液あり)

または④エーセンドネットのセラミド、スクワラン、トゥヴェールの油擬似セラミドなど

または⑤もし肌に合うのなら(私はまだ未使用なんですが)うるおいアミノ酸エッセンス(天然保湿因子NMF網羅)や擬似セラミドエマルジョン(角質間脂質代わり・・擬似セラミドをナノ化し高浸透に)でインナードライの強力サポート。

※洗顔時にセラミドを過剰流出させない洗顔料(洗浄成分)を厳しく選ぶことが大前提

※クリームやスクワラン、油分は、皮脂量に応じたピンポイントの使いこなしを。わざわざオイリーな部位にまで油やビニールを塗らないってことも大切なので試して下さい。



字数制限にてMyコメント欄に回答しますね!

0 件のコメント:

コメントを投稿